きっと好きな自分になれる

高学歴だけど他になにもない男の成長ブログ

調子が良かったのでなぜか考えてみる(判断コストの話)

今日の夢
高校時代の夢。テニスの試合をする夢。
今思えば楽しかったなあ…
 
 
今日のブログは長いです。
 
 
とにかく今日はすごく調子が良かった。
ちゃんとコンタクトも洗ったし(いつもあらってない)、料理もした、勉強も学校が終わってからもできている。授業中も寝てない。
 
特に幸せなことにたいして、なんかいいことがあったというわけでもない。ただ、ちゃんと理性がはたらいていて、一日がちゃんと充実していて暇じゃなかった。
忙しいわけじゃないけど、自分でやらないといけないことを決めてやることができた。
昨日の暇だけどしぬほどむなしい時とは真逆だ。
 
 
 
 
ということで、なんで今日はいい感じだったのかについて考えてみる。
仮定1
昨日が死ぬほど暇だったから。
仮定1については可能性はあるけどわからない。単に調子が良かった説もあるけれど
 よく寝たし。
 
 
 
次に一日を振り返る
 
 
今日は寝坊したので、おきてすぐ学校に行き、言われるがままに授業に出て、友達と授業に出て、早めに授業が終わったので午後は結構時間が空いた。
ちょっと用事があったので済ませて、やはり勉強がやばいので家で勉強して、晩御飯もしっかりとつくり、ここでいまさらTodolistを作り、今から何するかを考えて
やはりまた勉強をして、あまりにも眠たいのでシャワーを浴びて、またべんきょうしてブログを書いている。
 
 
 
 
調子がいい理由について思いついたことはまず、頭の中にやらなければならないことがごちゃごちゃしていないこと。
新学期が始まってすぐなので、まだ課題が一つしか出ていない。
今日は出た授業でわからなかったことについて頑張って勉強するということをしようとやることがはっきりしていて迷っていない。
朝寝坊したせいで、逆に朝にありがちな二度寝や学校にどの時間になればいこうか、いつなら間に合うかなどの迷いがなかった。
 
 
 
つまり、物事について適度に判断ができている。頭がいっぱいじゃない。
 
そして、やるべきことを強制されずに自分で考えているという自由な感覚。
 
そして今日は人と仲良く話すことができたということ。疲れるまで話さなかったことも大きい。
 
一日が適度に充実していること。暇ではない
 
 
 
 
要するに上の4つの条件が今日幸せだと感じる原因だと思われる。
 
 
今日自分で勉強をしようと判断できている理由も、今日一日あまり悩むことがなく、勉強しようという判断をする余裕があったからだと思う。
 
 
 
逆に調子が悪い日を考えてみる
 
 
いつもテスト前になると、やらないといけないのに本当につらくてベッドでずっと寝たり、何も終わってないので寝たくても気持ち的に寝られず布団にくるまりながらyoutubeを見て遅寝して自己嫌悪に陥るという典型パターン
 
 
なぜ? 
 
勉強をしないといけないという強制力が働いていて自由じゃない。
そして、勉強について、テストに受かるためだけに、現状の把握、テスト対策、どうすれば受かるか、そのためにどこをやりどこを切るかという判断を内容についてほとんどなにもわからない状態で頭がいっぱいになりながらも決断しなければならなくて、なにもしなくても疲れ切っているからだ。
 
と考えられます。
 
 
 
 
と思い至ったのはこのブログを前に読んでいたからなのかな
自分では思いついたっていう感覚だったけど、よくよく考えると見たことがあった。
 
 
 

syakkin-dama.hatenablog.com

 

 

 

 

内容は要するに決断にはすごく力がいるという話。

悩むということについてもとても力がいるので、悩まない人ほど強い的な

自分の中ではそういう解釈です。

 

 

今日みたいに判断することが少ないと、余裕ができてきちんと判断しないといけないことについて適切な判断を下すことができるのかなっていうのと、

 

そういう状態っていうのは意図的に作ることができる。

 

 

たとえば

 

 

朝や前日の夜とかに次の日にやることをリスト化しておけば、次の日の判断コストが減る。

 

試験の前にスケジュールを立てておく。

などなど。

 

上のブログでは具体例や判断コストの削減方法について書いてあります。

時間があれば、ぜひ読んでみるといいかなと思います。

 

syakkin-dama.hatenablog.com

 

ここにはその方法としてのスケジュールの立て方について書いてあります。

 

 

 僕も適当に読んでいるのですが、

とにかく大雑把にまとめると、

 

スケジュールの立て方は、

何も考えずにタスクに細かく分解するというやり方はまずい。

100=2*50

みたいに50日があれば、とにかくなにも考えずに割り算するやり方はいけない。

最初の2割の時間を、その内容の把握に充てる。

どれくらい時間がかかるのか、ここが重要そうだ、時間が必要そうだと考えてから、残りの時間でスケジュールを立て直す

 

 

 こんな感じの最初に内容を把握すること。全体像の把握が大事だと書いてあります。

 

これについてはその通りだと思います。

教科書100ページまでの宿題が出たときに、一日2ページなんてやり方でやると、

途中で続かなかったり、モチベーションが続かないことがよくあります。

 

人によるかもしれませんが、僕は部分を見ての全体像の把握がすごく苦手です。

マルチタスクなんて死んじゃいます。

けれどもひとつひとつ、全体像がみえている状態で、これをやればいいんだな、あとこれぐらいの時間が必要だなとか、わかっていると集中して取り組めます。

 

 

 

ということで、ここまでのまとめとしてどうすればいいのか

自分の場合に当てはめて考えてみます

中間テストまであと50日ある。

復習しなきゃいけないのももちろんだけど、とりあえず10月10日までに全部の教科書を軽くみてどれが大変そうか概要を把握して、スケジュールを立ててみる。

 

課題がひとつでた。

どれくらい時間がかかるかわからない。期限は2週間だけど今日とりあえず25分だけやってみて、全体像を把握してみよう。

 

 

 

 という感じです。

 

 

そもそも、こういうスケジュールやTodolistの製作というのは判断コストを前倒していると考えることができます。

 

 

とにかくいえるのは

余裕があるうちにしっかり、全体像を把握してしっかり判断したり悩んだりすることが大切なのかなと今日思いました。

 余裕がないときに判断したり、スケジュールを立てるなんて人間は耐えられません。

現実逃避するだけです(自分)

 

とにかく、たまたま余裕があるうちにそういうことに気が付けたので、しっかり前倒しで判断していきたいと思います。

 

 

いつもは、このぐらいのタイミングでyoutubeを見たり、寝たりして、暇だけどつまらないなーって思っていたと思うので、今回はしっかり判断を前倒して充実した日を送れるように頑張ろうと思いました。

 

 

 

 以上。

 

 

 

今日の成長

皿洗いをしっかりした。

料理をした。

判断の前倒し(課題)についてやる予定。

勉強スケジュールを立てるための全体像の把握については10/10までにやろうと思う。